先輩の丁寧な
指導のもと、
じっくり学べる
環境です。

2020年 新卒

吉川美里

退院後の
生活を見据えた
ケアをしていきたい。

2018年 入職

塩川実佳

患者さんの
回復していく過程が
見えるのがうれしい。

2019年 入職

長谷川俊太郎

意欲があれば、
誰でも学べる
仕組みがあります。

2019年 入職

結城知美 副主任

Working
environment

働く環境

働く環境1

多職種連携チーム医療

当グループでは、病棟ごとに多職種で構成されたチームがあり、それぞれの専門的知識から意見を出し合い、患者さんの回復と自立に向けた医療を検討します。
【病棟カンファレンス】患者様の自立支援について他職種と情報を共有し、的確な技術の向上や、危険に対する意識を高めます。
【褥瘡ラウンド】褥瘡対策チームが医師と共に患者様の予防・治療・評価、栄養、リハビリへの介入を含めた治療方法を共同で検討します。
【退院支援面談】入院7日目で患者様ご家族、医師、看護師、リハビリセラピスト、MSWが参加し、現在の状況と今後の治療方針を説明します。
MSWが参加し、現在の状況と今後の治療方針を説明します。

  • 医 師
  • 看護師
  • 薬剤師
  • 管理
    栄養士
  • 理学
    療法士
  • 作業
    療法士
  • 言語
    聴覚士
  • 歯科
    衛生士
  • 介護士

働く環境2

ワンフロア完結型病棟

R&Oリハビリ病院グループの中でも特徴的な病棟が「静清リハビリテーション病院」です。病室、食堂、リハビリテーション室、トイレ、浴室がすべて1つの病棟で完結する「ワンフロア完結型」の構造となっています。
リハビリ中、他の作業中にも目が行き届くので、より他職種間の情報共有もスムーズになり、在宅復帰を目指したケアが可能です。患者様にも安心していただくことができます。

働く環境3

企業内保育園「RiOのもり」

当グループには20代30代の女性も多く活躍しています。子育てをしながらでも安心して働けるよう、企業内保育園「RIOのもりこどもえん」を2018年に開設しました。コンセプトは「生活をあそぶ」。ただ働くために預ける場ではなく、通う子どもたちが食育、体験等を通して成長できる環境を整えています。

施設名/RiOのもりこどもえん
事業形態/事業所内保育事業(認可外)
対象年齢/0歳~3歳
定員/19名
利用時間/8:00~18:00
休日/日曜日・祝日・夏季・年末年始
ご利用料金/R&Oグループ職員は無料
住所/静岡県静岡市葵区長沼622 株式会社R&Oフードカンパニー2F
保育スタッフ/保育士8名・調理師1名・管理栄養士1名
協力医療機関/川野辺小児科・静岡リウマチ整形外科リハビリ病院
食事/食事無料・おやつ無料提供(管理栄養士監修)

静清リハビリテーション病院 看護師 榎本佑美

子どもが1歳2か月の時に復職するタイミングでこの病院に入職し、RiOのもりを利用しています。事業所内の保育園なので仕事もある程度把握してくれていますし、何かあった時はすぐに迎えに行けるので安心です。職場側の理解もあり、終業の時間など気にしてくれるので子育てしながら働きやすい環境です。給食費も含めて無料というのも助かります。子どもも楽しそうなので、安心して預けながら長く働いていきたいと思っています。

働く環境4

幅広い医療現場

R&Oリハビリ病院ブループは、医療と介護を、病院と在宅を「つぎめなく」連携させる「シームレスケア」をすすめています。それぞれの施設が連携し、急性期・回復期・生活期の「つぎめない」医療・介護サービスを提供し、患者様一人ひとりの機能とリハビリテーションの段階に合わせたトータルできめ細やかなケアを実現しています。

靭帯損傷や、脊椎の疾患などの専門的手術を行い、医師とリハビリスタッフ、看護スタッフが連携し、身体機能のパフォーマンス維持に努めます。
●リウマチ科
●整形外科
●スポーツ整形外科
●脊椎外科
●内科(膠原病)
●麻酔科
●リハビリテーション科

250床という全国でも最大規模のリハビリテーション病院。脳血管疾患の後遺症をいち早く回復に導かせ、在宅復帰できるよう、リハビリをチーム医療で行います。
●急性期の患者様早期受け入れ
●回復期リハビリ

高い在宅復帰率を保ち、在宅での生活場面を想定したリハビリを行い、環境調整や福祉用具の利用などをすすめながら安心した在宅生活を支援します。
●ロングステイ
●ショートステイ

訪問看護、訪問リハビリ、居宅介護支援が連携し日常生活を支えます。お家での暮らしをそのままに、住み慣れた暮らしを大事にしたリハビリテーションを行います。
●通所リハビリ
●訪問リハビリ
●訪問看護ステーション
●居宅介護支援事業所

医師が常駐しているクリニック併設型の通所リハビリであり、医療も同時に行うことができ日常生活で必要となる処方が行えます。
●通所リハビリ
●外来クリニック

福利厚生について

看護学生奨学金制度について

Education
system

教育制度

●ラダー教育制度

独自のR&Oクリニカルラダーを開発

JNA(日本看護協会)ラダーを標準的指標とし、回復期リハビリテーション病院の機能やグループ内シームレスを含めた独自のラダーを開発し活用しています。新人をはじめ各段階の看護師が、リハビリ看護の達人を目指せるよう支援していきます。リハビリ専門病院としての行動目標を追加し、オリジナルで追加した行動目標であるとわかるように明示しています。
JNAが示す看護師のクリニカルラダーは、一つの病院に留まらず、看護師間・施設間・地域間がつながり、疾病の発症や重症化予防から、急性期・慢性期・在宅療養に至るすべての健康段階での切れ目のない看護提供へ繋がることを目指したもの。全国の病院から訪問介護ステーションの看護師まで幅広く使えるものとして開発されています。まさしく当グループは一般病棟から回復期病棟、老人保健施設、訪問介護などが連携しており、全ての看護師にこのクリニカルラダーを活用することができます。

看護実践能力

  • ● 意思決定を支える力
    ケアの受け手が会う場合(治療、最期の迎え方等)において、その人らしい選択ができるための意思決定を支える。
  • ● ニーズをとらえる力
    ケアの受け手をとらえ、判断し、その人に適した方略を選択する。
  • ● 協働する力
    ケアの受け手中心に、情報やデータを多職種間で共有し、ケアの方向性を検討・連携する。
  • ● ケアする力
    ケアの実施・評価を行う(PDCAサイクルや看護過程の展開)

●新人研修プログラム

厚生労働省の新人看護職員研修ガイドラインを参考に、大学や専門学校を卒業したばかりの新人看護師が、基本的な臨床実践能力を獲得するための充実した新人研修と支援体制を整えています。
「基本的な知識・技術・マナーを習得して、安全で正確な看護実践できる」看護師を目指し、法人内の一般病院の他、看護協会の他施設合同研修にも参加します。一人ひとりの能力に合わせたきめ細やかな支援を実施しています。

4月
●オリエンテーション
●集合研修(20項目以上の研修)
●OJT開始(4月4週から)
5月
●トランス
●移動訓練
6月
●手術実習室(モニター・輸血ポンプ・血管確保)(尿道カテーテルなど)
●フォローアップ研修
7月
●緊急対応
●止血処理研修
8月
●(夜勤体験)
9月
●輸血について
●フォローアップ研修
10月
●事例のまとめ方
(夜勤業務への自立)
11月
●安全対策研修
12月
●フォローアップ研修
1月
●感染対策研究会
2月
●事例発表
3月
●フォローアップ研修

●プリセプター制度

プリセプターは自分の担当する患者の看護ケアを、新人とともに提供しながら、仕事を通してアセスメント、看護技術、対人関係、医療や看護サービスなど広範囲にわたり指導していきます。

Message
from senior

先輩ナースの声

2020年 新卒

吉川美里

MIRI YOSHIKAWA

先輩の丁寧な指導のもと、
じっくり学べる環境です。

今年度から看護師として働き始めました。実は昨年、内定後に看護師の国家試験に落ちてしまったのですが、看護助手として採用していただきました。年度後半は勉強のために休職し、無事合格することができました。
現在は先輩看護師に付いてもらいながら部屋を受け持ち、患者さんのケアを行っています。
先輩は一つひとつ丁寧に教えてくれますし、いろいろな先輩に教わりながら自分なりのやり方を考えていける環境です。また、一人の患者さんについて他職種のスタッフがチームで話し合いながらケアしていくため、様々な側面からの知識を学ぶことができます。新人の時期に、じっくりと学べる機会があるというのはとても重要だと思います。
ワンフロア病棟であるため、リハビリの様子を看護師が見ることができるのもこの病院の特徴。リハビリの状況を把握しながら、患者さん一人ひとりに合った接し方をしていきたいと思います。

movie

2018年 入職

塩川実佳

MIKA SHIOKAWA

退院後の生活を見据えた
ケアをしていきたい。

中途で入職して3年目になります。以前の職場は急性期の病院でしたが、もう少し患者さんとじっくり向き合いたいと考え、回復期リハビリであるこの病院への転職を決めました。今は、リーダー業務として、各メンバーから患者さんの情報を集め、医師に伝える調整役をしていますが、患者さんと関わる期間も長く、ゆっくりお話もできるのが良いところです。
また、残業が少ないため、ワークライフバランスが実現しやすい職場です。もちろんイレギュラーなことはありますが、プライベートも大切にできるようになりました。
今後は、入院時から患者さんの退院後の生活を見据えた計画を立てられるようにしていきたいです。ここを退院すると、自宅で一人暮らしになる方も多くいます。患者さんが退院後に自立した日常生活を送れるよう、患者さんのニーズを踏まえながら、入院期間の中で計画的に進めていきたいと思っています。

movie

2019年 入職

長谷川俊太郎

SHUNTARO HASEGAWA

患者さんの回復していく過程が
見えるのがうれしい。

昨年、新卒で入職し、今年は2年目になります。入ったばかりの頃は、初めての仕事で不安が多くありましたが、職場内の雰囲気が良く、先輩たちが気にかけてくださるので助かりました。現在は部屋を受け持ち、患者さんのケアをしたり、入院時のご家族との面談を行ったりしています。
この病院を選んだのは、回復期リハビリ病院ということで、患者さんが回復していく過程を見ていけることに惹かれたからです。病室とリハビリが同じフロアにあり、看護師もリハビリの様子を見て患者さんの状態を把握しやすくなっています。リハビリのスタッフなど、他職種との連携ができるのも他にはないところだと思います。
その分、疾患の内容も幅広く、今後様々な知識が必要になるので勉強も続けていきたいです。経験者でも新人でも、新しいことをするときには先輩看護師が付いて指導してくれるので、安心して働ける職場だと思います。

movie

2019年 入職

結城知美副主任

TOMOMI YUKI

意欲があれば、
誰でも学べる仕組みがあります。

看護師になって19年、昨年この病院に入職しました。現在は副主任として看護師のメンバーをまとめ、患者さんがリハビリに専念するためのサポートをしています。
この病院に来て感じたのは、公立と比べ自由な雰囲気の中、様々な職種のスタッフがチームとして活動していること。他職種のスタッフともしっかりとコミュニケーションを取りながら、一緒に学ぶことができるのが良いところだと思います。ラダー教育制度など、スキルアップの仕組みも整っており、意欲があれば若手でも経験者でもいろいろな勉強をすることができます。
患者さんとゆっくり関わることができ、良くなっていく過程を見られるのも回復期病院ならでは。前職の急性期病院ではできなかった経験です。ただ、患者さんとの向き合い方は急性期も回復期も同じ。これまでの経験を活かしながら、患者さんのサポートをしていきたいと思っています。

movie

Management
philosophy

運営理念

看護部の理念

疾患によって障害を持つ患者様が、日常生活復帰に向けてセルフケア能力を高めながら、入院生活を送れるよう“おもてなしの心・献身的な心”を基盤に専門職業人として知識・技術態度を最大限に発揮できる環境づくりを整えることが大切であると考えます。

看護部の方針

  • (1)人間の生命・人間としての尊厳及び権利を尊重します。
  • (2)セルフケア能力の向上ができるように安全性を重視して支援します。
  • (3)傾聴を心がけ、自己・他者共に大切にできる感性を養います。
  • (4)治療・リハビリのスタッフとの情報交換を密にし、連携を高めます。
  • (5)自己研鑽に務め、看護師の能力を高めます。

回復期リハビリテーション病棟としてADL向上のために「ケア10項目」を宣言しています。

  • (1)食事は食堂やデイルームに誘導し、経口摂取への取り組みを推進しよう
  • (2)洗面は洗面所で朝夕、口腔ケアは毎食後実施しよう
  • (3)排泄はトイレに誘導し、オムツは極力使用しないようにしよう
  • (4)入浴は週2回以上、必ず浴槽に入れるようにしよう
  • (5)日中は普段着で過ごし、更衣は朝夕実施しよう
  • (6)二次的合併症を予防し、安全対策を徹底し、可能な限り抑制は止めよう
  • (7)他職種と情報の共有化を推進しよう
  • (8)リハ技術を習得し看護ケアに生かそう
  • (9)家族へのケアと介護指導を徹底しよう
  • (10)看護計画を頻回に見直しリハ計画に反映しよう

理事長メッセージ

「医療」という特殊な業態の中、当法人の想いとして単に病気を治す、機能回復するというだけでなく、質の高いホスピタリティマインドの提供と、患者目線を大切にしたアールアンドオー独自の様々な取り組みにより、利用された方々に感動してもらえるような法人でありたいと考えています。
患者様・ご利用者様が、アールアンドオーのリハビリテーションに取り組むことで、笑顔になり、多くの希望と夢を描くことが出来たとしたら、また、夢を実現することが出来、家族や周りをとりまく人々と喜びを共有することが出来たなら、私たちの提供しているものに「価値がある」と言えるのではないでしょうか。
患者様・ご利用者様に関わる全てスタッフがチーム一丸となり、サービス提供をする私たちも幸せを感じられるようにしていきたいと考えます。
そのことを実現するため、医療分野だけでなく、在宅復帰における不安をなくし、介護老人保健施設エスコートタウン静清やリハビリテーションセンター駿府の杜、メディカルケア部門として訪問リハビリテーション、訪問看護、居宅介護支援事業所など、安心できる生活を継続していただけるような仕組み作りに力を入れています。
その支援業務の源である職員の皆様にも、質を向上させるため、しっかりとした技術力と知識が習得できる多くの研修を行い、人材教育や福利厚生面などの充実を図っています。
「成長し続ける法人であること」が重要なことだと考え、事業運営を行っております。
人を支えるという大きな「役割」がここにはあります。また同時にご自身の人生を楽しく豊かに生きていくという大切な想いがあります。
その両輪をしっかりと駆動させるために、医療法人社団アールアンドオーでは様々なことを実践しています。
私たちと一緒に、患者様・ご利用者様を支えながら、高い質のホスピタリティマインドの提供を目指していきましょう。