人生を豊かに

人生を元気に

“夢と生きるアールアンドオー”

〜アールアンドオーの求める人材像〜

現代の日本が抱える問題として
少子高齢化、人口・労働力の減少、そして医療介護財源の不足などがあります。
私たち医療介護従事者は危機感を募らせながらも、
改めて「私たちが日本の未来に果たす役割は何か」を考えています。

今後、出会うであろう皆さんに対しては、
1日でも早く社会に貢献できる人材になって欲しいと考えます。
自らキャリアを描き、学び、意志を持って行動することが、
プロフェッショルとして活躍するために必要となります。
そして何よりリハビリテーションの医療専門チームとして
患者さまの夢や想いをどのように受け入れるべきかを考え、実行することは、
結果として、自分の夢を実現し、人生をどのように豊かにしていくかということに繋がります。

社会の変化に合わせた医療技術の追求と、
そのための働きやすい環境づくりは、企業として欠かせない義務です。
アールアンドオーは、仕事の枠を超えて人生の豊かさを追求できる人を応援します。

将来への意志を持つこと、自ら学び行動すること。
それが日本の未来につながっていくと信じて。

  • 平均年齢

  • 管理職女性比率

  • 職員男女比率

求人職種一覧

採用までの流れ

1

エントリー

HPより
お申込みください

2

職場見学

実際の職場を見学いただき、
質問などをお受けします。

3

書類選考&適性検査

履歴書等を郵送、
WEB上で適性検査を実施します。

4

1次面接

面接の他、ご希望などを
確認させていただきます。

5

最終面接

給与などの
条件提示をさせていただきます。

先輩紹介

2018年入職

磯野たえ子

MORE

2020年入職

水口牧穂

MORE

2019年入職

巴山海珠

MORE

2020年入職

前田絵美

MORE

2020年入職

渥美直人

MORE

キャリアアップ支援

設備

勤務時間外に、自身のスキルアップのための学習場所として、図書室と電子検索システムを完備しています。いつでも自由に利用できます。

資格取得支援

働きながら職員が新たな資格を取得することを奨励しています。資格を受けるための外部講師を招いた研修の開催や、その際の受講料支援を行っています。

技術研修

医療・介護の現場に必要な技術を身に付けるために、多職種にわたり実技研修を行っています。

キャリアラダー研修

各職種ごとに段階を踏んでキャリアアップを目指すためのプラン「キャリアラダー制度」を取り入れています。リハビリ専門病院としての行動目標を追加し、その分野でのプロフェッショナルを目指します。

全職種プリセプター制度

中途・新卒に関わらず、入職したスタッフには先輩スタッフがプリセプターとして付き、マンツーマンで指導を行います。仕事を通してアセスメント、看護・介護技術、対人関係、医療や看護・介護サービスなど広範囲にわたり指導していきます。

研究支援

講師を招聘して研修会や勉強会を実施しています。その他、研究や論文発表のために最新の知識を学ぶ研修プログラムが用意されています。

福利厚生

ハワイの研修では、海外のリハビリテーション事例を学びながら、セラピスト、看護師、薬剤師など、医療スタッフとの交流も深めていきます。

独身の方、遠方の方も安心して働けるよう「社員寮」を整備。さらに住宅費補助などのきめ細やかな支援制度により、社会人生活を応援します。

全国十数か所の契約ホテルが会員価格で利用できる会員制リゾートホテル「エクシブ」に加入しています。軽井沢、蓼科、琵琶湖、鳥羽、京都、有馬、淡路島、那須白河、山中湖、箱根、初島、伊豆などの全国各地のリゾート地で英気を養うことができます。

ゴルフ、マリンスポーツ、フットサル、登山、アウトドア、英会話ほど、職員が思い思いのプライベートが楽しめために、サークル活動が活発に行われ、スタッフ同士の人間関係も良好です。

R&Oグループの全職員200名以上が集まる、一大イベントです、各施設ごとのかくし芸、優秀者へ表彰式、大抽選会などが開催され、医師、看護師、セラピスト、事務スタッフなどの職域を超えて交流を図ります。

各種保険手当
加入保険/雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金
各種手当/資格手当・通勤手当・退職金前払い金・住宅手当・夜勤手当・休出手当
各種制度/DC・NISA・報奨金制度・事業所内保育園 等
イベント/安倍川花火大会・忘年会・歓送迎会補助

※パート勤務は勤務時間等により適用されない項目がございますので事前にご確認下さい。

Q&A

Q1

採用までの流れはどのようになっていますか

A1

採用フローをご確認ください。

Q2

職場見学はできますか

A2

職場見学はいずれの職種においても可能です。
ご希望がありましたら、以下の見学会申込フォームよりお申し込みください。電話でも受付いたします。

Q3

採用された場合、希望の施設で働くことができますか

A3

面接時にご意向を確認させていただきますので、遠慮なく言ってください。本人の希望や経験・適性などを考慮のうえ、配属先を決定いたします。
ただし、各施設において配属人数が限定されていますので、希望する施設以外に配属となる場合があります。
もちろん、入職後のキャリアや能力の発揮度合いによって、希望施設へ配置転換となる可能性は十分ござます。入社日に関しては、内定後の話し合いにより、調整させていただきます。

Q4

残業時間について教えてください

A4

各部署、時期によって異なりますが、法人全体の平均残業時間月10時間以下となっており、他の病院に比べて少ない方だと思います。
ただしあくまで平均なので、残業が全くない場合もありますし、状況に応じて集中的に残業をする場合もあります。
もちろん、残業手当は全額支給しています。

Q5

職員寮・社宅制度の概要はどのようになっていますか

A5

原則、新規入職者のみ職員寮へ入寮することができます。
自己負担1万5千円で、最長4年、30歳まで入居することが可能です。
寮は家具家電付きで、駐車場も無料です。
水道光熱費は自己負担です。

職員寮とは別に、個人で賃貸住宅を契約する場合に住宅手当を支給します。
家賃+共益費の半額(年齢に応じて上限あり)を支給します。
住宅手当の上限は、30歳未満は30,000円、30歳以上35歳未満は20,000円、35歳以上40歳未満は10,000円です。

Q6

資格取得奨励制度のようなものがありますか

A6

院内研修については、年間の研修プログラムが決まっており、講師依頼しています。
もちろん講師料は法人が払っております。一部、個人に付帯する認定試験等があるものなどは一部自己負担という形で受講することができます。
臨床技能研修やレッドコード研修、冨田昌夫先生による臨床指導などもございます。
外部研修や学会に参加する場合も、法人で推奨または指示する研修については、キャリアアップ支援金という形で参加できる研修等も多くあります。
学会発表等については、出張扱いでの参加になります。

Q7

法人全体の雰囲気はどのような感じですか

A7

どの職種においても比較的年齢が若い職員が多く、どの施設も元気で明るくアットホームな雰囲気です。
年齢や性別に関わらず、やる気のある人に仕事をどんどん任せる風土があるので、思う存分能力を発揮できます。
職種の垣根を超えたチームワークを大切にしており、教育制度も充実しているため、ひとりひとりが成長できる環境となっています。

Q8

女性が働く環境整備はどのようになっていますか

A8

業務上での男女差はなく、男性でも女性でもやる気があれば何でもチャレンジできる病院です。
妊娠・出産・育児や介護のための休暇・休業制度等を活用して柔軟な働き方ができます。
全ての社員が能力を十分に発揮し、安心して働ける環境を目指しています。
ほぼ100%の職員が産前産後休暇および育児休業を取得し、時短勤務などを活用し職場へ復帰しています。